FPが実際に支払った受験費用はいくら?

お子様がいらっしゃるご家庭であれば、「教育資金」は関心の高い事柄だと思います

 

「住宅資金」「老後資金」とならんで“人生の三大資金”と呼ばれる「教育資金」は、ライフプランを作る上でも主要な要素の一つ。子供の人数だけでなく、その子がどんなコースを取るかによっても必要となるお金は大きく変わってきます

 

ある意味では、教育資金をうまく捻出することがライフプランを成立させるポイントであり、当然市販されているライフプランソフトにも、統計に基づいた高校や大学の学費が算入されています。

 

一方で、ライフプランを作成する際に私がこれまでずっと気になっていたことがあります。

 

それは大学に入るまでの「受験にかかる費用」

 

ライフプランで学費は計算されていても、そこにいたるまでの「受験費用」は個別に入力しなくてはなりません。大きな金額が予想される反面、これといった統計があるわけでもなく、ライフプランを作る時には概算の費用をインプットしていたのが正直なところです。

 

このように「“お金の相談”の専門家」ファイナンシャルプランナー(FP)である私自身も「受験費用」に対してモヤモヤとしたものを感じていたわけですが、今回、自分の子供が大学受験を終え、それとともに実際に支払った「受験にかかる費用」もハッキリしてきました。

 

そこで今回のコラムでは、そんなFPが自らの実体験したリアルな「大学受験のお金」を大公開します。これから受験を控えるお子さんがいらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください。


やはり大きいのは進学塾

まず最初にお断りしておきますが、受験勉強の仕方は人それぞれです。参考書等だけで塾に通わずに終わらせるケースもあれば、塾の授業を多くして多くの費用がかかった例もあると思います。

 

そんな中で我が家のパターンが一般的なのかどうかは分かりません。これからご説明する金額は、あくまで受験費用の一例と考えていただければ幸いです。

 

さて、我が家の受験勉強は高校1年生の春休み(高2進級前)に始まりました。都内の私立高校に通っていた子が、都内の私立文系を受験するというケースです。

 

通いはじめたのは、CMなどでもおなじみの某大手進学塾。所属する名物講師がタレント化したことでも有名なあの会社です。この進学塾では科目ごとに一定のコマ数を購入するスタイルで、毎週決まった時間に授業があるわけではなく、映像授業を自分のペースで進めていく形でした。

 

どの科目をどれだけ購入するかは、志望校や現状の学力で変わってくると思いますが、基本的に我が家では塾側の提案に沿ってプランを進めていきました。初期の頃に子供の負担を考慮して提案より少なめのコマにしたりしましたが、その他はほぼ塾の提案を受け入れた格好です。

 

授業料はコマ数を使い切る度に新たに支払う仕組みになっていて、支払った回数としては計4回。

 

金額はその回によって異なりますが、結局2年間で総額約140万円の支払いが発生しました

 

月に直すと6万円弱と言ったところでしょうか。なんと言っても受験費用の中でも大きな割合を占めた部分です。


塾以外にも結構かかる!

進学塾以外にもお金がかかったところがあります。

 

我が家では私立文系の入試に対し、英語検定の点数を活用する作戦をとったため、英会話スクールが役に立ちました。

 

受験勉強を始める前から通っていたので、純粋に大学受験のためというわけではありませんが、例えば高校3年生の一年分だけを受験費用に算入すると考えると、その金額は約40万円。進学塾とは別に、これだけの費用がかかったことになります。

 

残念ながら、これで終わりではありません。最後には「受験料」が控えています。入試を受けるために各大学に直接支払う費用です。


最後に待ち受けるのは受験料

受験料もその受験生がどれだけ試験を受けるかによって変わってきます。最近では同じ大学の同じ学部でも何回か受けられるようになっていますから、志望校はもちろん、滑り止めをどう考えるかによってもいろんなパターンがあるでしょう。

 

我が家の場合では、大学入学共通テスト(2020年までセンター試験と呼ばれていたもの)に加え、私大4校で計8回の入試を受けました。受験料は合わせて約34万円です。

 

ここまでのトータルは約214万円。

 

これははっきりと数字としてわかっているものだけですから、模試等の細かい出費も拾っていけば、受験費用の総額は大体240万円程度と考えられます。

 

受験勉強の期間を高校2年生から3年生の2年間とすると、毎月10万円程度の出費があったと言えるでしょう。


受験費用は予測しづらい?

繰り返しになりますが、これはあくまで我が家の例です。各ご家庭によって金額にはブレ幅があるでしょう。特に医学部を目指すような場合には大きく数字が変わってくると思います。

 

しかしながら、それを差し引いても、やはりライフプランを作成する際には「受験費用」をしっかりと計上する必要があると言えます。

 

最近では国と各自治体が連携して私立高校授業料無償化の制度整備が進んでいますから、本来であれば、その分の授業料をライフプランの設定から差し引いても良いのかもしれません。

 

しかし、こうして改めて受験費用の具体的な数字を計算してみると、授業料無償化によって浮いたお金を差し引くどころか、そこにプラスして備えておく必要があることがわかります。

 

もちろん、こうした受験費用をライフプランに正確に算入することは決して簡単ではありません。そもそもライフプランを作成する時は、まだ生まれていないお子さんも考慮することも多いですから、その段階でブレ幅のある受験費用を計算するというのは、ある意味無茶な話とも言えるでしょう。


「隠れたる教育費」に備えよう!

その点において、受験にかかるお金というのは教育資金の中でも表面化しづらい「隠れたる教育費」と表現できるかもしれません。

 

どのぐらいの負荷をかけるかはご家庭によっても変わってきますが、それでもある程度の余裕をもって考えておいたほうが良いというのは間違いないところです。

 

なお、正確には受験費用ではありませんが、受験終了後に入学式のスーツ準備や高校の卒業旅行などでそれなりにまとまった支出があったことを最後に付け加えておきます(笑)。広義で捉えるのであれば、これらも大学に入るために必要なお金なのかもしれません。

 

「“お金の相談”の専門家」であるFPがこんなことを言うと怒られるかもしれませんが、いくら備えていても子供には予想外のお金がかかるもの。それも含めて子育てなのでしょうし、一人の親としてこれからも頑張っていくしかないと覚悟を新たにする今日この頃です。


(2022/7/20 文責:佐野純一)

よく読まれている人気ページ